[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末から一度も遊びに行ってなかったので、今日こそは甥っ子に
逢いに行こう
と思っていたけど、起きたのは15:00で(それでも早い)
これではもう3時間も居られないから断念。
代わりに、何週間も後回しにしていた用事を片付けることにした。
16:30に出立:クリーニング→古本屋で何冊か売却→靴の踵修理→
喫茶店でラテ飲んで暖を取りつつ休憩→人知れず経営のパン屋発見→
DIYにて牛糞とハーブの土13.5㌔買って18:30帰宅…
うわぁ
普段眠って終わる休日に比べると物凄いハード(笑)
特に肥料と用土が重くて、久々に背中に玉の汗かいた
一週間に一度は、心臓をドキドキさせる位の運動をしたほうがいい
(ソースどこだっけな)らしい。よし、これで今週のノルマは達成
喫茶店を出ると風が身にしみたので、電車に乗って(一駅w)移動…が
なぜか歩こうと過ぎり、普段使わない道をいくと真新しい店が・・・・
車道の反対側にあるそのパン屋を、まるでドラマのように立ち止まって
見つめる私w そのまま吸い寄せられるように車道を横切り、ウィンドウ
に張り付いて、最後には入店
オーガニック素材と自前の石臼で挽いたフランス産小麦に天然酵母。
ありとあらゆる極上素材を使った、とても良い
お値段のそれらは
見れば見るほど食べたくなるという代物。しかし本当に値段がヤバイ。。
ので一番手頃なものを2つチョイスしてきた。
バケット ド トラディション ア ランシェンヌ 30cm ¥480-
パン オ フリュイ ルージュ 12cm ¥300-
年末から始めた、というこの店は、オーナーの意向で、広告等一切
していない《人知れれず経営》のパン屋。あえてヒントを出すとすれば
都内の高級住宅地の中(ワカンネェw)かな。あ、画像に店名が…。
これから通って、情報公開の許可を取り付けようかな。
って通える金額のパンでは…
五感そして心に響くパンをお届けしたいと考えております
(フライヤーより抜粋)
うんうん、とっても財布に響いているよ(笑)
でもこうやってみると、産業革命以前(戻りすぎ?)の材料・手法で作るのは
とても高価なのかな…と感じる。
フランス産小麦と石臼挽きのライ麦粉を配合し程よい酸味と甘さを
引き出して焼き上げたバゲットです。
はい!その通り! もう夕暮れだというのにパリッパリでした表面。
中はしっとりして。。。。
値が張るパンを買ったときは、皿にオリーブオイルを出して塩を混ぜて
レンジで温め、それをつけて食べるのが好きなのだが、もー本当貪った!
美味しくて。あんまり旨くて、バゲットの切り口画像は無し
パン オ フリュイ ルージュ 断面(けっこう小振り)
水を一切使わず、山葡萄果汁のみを使い練り上げました。
(カシューナッツ、ピスタチオ、レーズン、サルタナレーズン、カレンズ、クランベリー入り)
チーズやワイン等と合わせて。
これは・・・・葡萄ジュースを食べてる感覚
ナッツごろごろ・ベリーどっさり。
chiblitsさんのレシピでこしらえたサワークリームを付けてみたりして、完食。
只今食後4時間は経ったかな…
あれだけ生のパン食べたのにもたれない。うークセになるなあ…
しかし常食はなぁ…量り売りのパン屋なんて初めてだ
DIYでは、たい肥や培養土を買ったのだけど、黒土の売り場が
解らず、吹きッさらしの店内をぐるぐる。仕方ないからダンディな店員を
捕まえて聞いてみたら出発地点にあった…ミニ腐葉土だと思っていたら
おんなじパッケージで隣に並んでいたのだった。ア゛ー重い思いして阿呆だ。
会社に宛てて届いたお歳暮のコーヒー(市販価格1000円)の容器が欲しくて、
私の居ない間に空になって捨てられたら困るから、こんなの付箋に描いて蓋に貼り付けた。
こういう些細な (´,ゝ`)プッ 的なオイタをするのが好き。
後輩のTちゃんが激しくウケてくれた
フフッ。Tちゃんと話していて、過去にやった 《アリエネェ悪戯》 を思い出したので
図解しますね
って私ものすごい嵌ってる…お絵描きwwこんなのを、ささっと書きます。シールになってる紙の切れ端だったかな。
そしてささっと切り取って、こそっと給湯スペースへ移動。ウケケケ
わが事務所のミニジョウロのようなでかい急須(ステンレス製)に貼る。
注ぎ口がヒョットコみたいなのでインパクト強大!
「あっ・・・・誰だよぉおおおお~」
ニヤニヤして伺っていたら、当時の支店長が
それはそれは笑ってくれましたw
ゆるい会社だなあ~wwwww
Ah~疲れた… だが楽しい

みてみてみてみてっ初めてマウスで描いてみた!!!ムズかしいぃぃぃっ
教えてもらって、可愛いのでつい。。。。
解る方、ご一緒に楽しみましょう
…あばばば
動画は削除しました☆
まぁ、いつもこんな感じではあるのですが。
21時過ぎにベランダに出たら、物凄い寒くてしかも目が痒い。
部屋でもくしゃみと鼻水がとまらなくて、ああ本格的に
花粉症始まったな…と。
それにしてもこんなに冷たい風なのに春一番とは。
そんなもんでしたっけ。春一番=生ぬるい風というイメージが…。
たった今ニュースでそう伝えていたけど嬉しくねぇ

どっちにしても花粉症持ちとしてはありがたくない季節の到来です。
もう24年も(第一世代か?)患ってると、いい加減あきらめもしてるけど
出来れば根絶したいですね。
ヨーグルトも甜茶も効果ないし。やっぱり耳鼻科の処方箋が良いな。
職場では 粘膜焼いてもらった とか物騒な治療法を聞くけど…無理

1/末から布団は干してないし(花粉で眠れなくなる)GW迄は部屋の窓を
開け放てなくなる。良い季節なのになあ。人生の大半がこんなです。
ああ~耳の奥が痒いっ・・・・・
会社の朝礼当番もうすぐだから、スピーチの結びはもちろん
「玄関でスーツの花粉払ってね
」だな

やっちゃったああああああ

脳
内
変
換
PART
2
イイジャ~ン
イイジャン
スゲィジャン

グリーンレーズンってレシピにあったのに…普通のレーズン
入れちゃったし、手元が狂って生クリームのパック、ゴポッって鍋に
注いじゃうし…
まぁ、電気でコトコト煮る料理なのに圧力鍋で作った辺りからアレなんです
が。ぷひゃっ

Chiblitsさんのカルフォルニアのばあさんブログ で見かけて
レシピを貰って作ってみたけどなんか・・・色が・・・ちがう・・・・
生クリをぶちまけたのが敗因?それともやっぱり、コトコトする料理なのに
圧力鍋で一気にやったから(コレだろなー)澄んでない煮汁のせい???
肉だって、近所のスーパーには腿肉の骨付きなんて年間イベントの時しか置いてないから、仕方なくウィング使ったんだけど…
てまったく違う料理じゃんっww 書いてて再認識

でも味は良いんだけどね


私が良く覗きに行くSAMEDIさんのBlog 《VEGETABLE POOL》
で見た、芽キャベツのベーコン巻き。
物凄く美味しそうでした。なので早速作ってみました。
SAMEDIさんはお弁当のおかずレシピでしたが、私は・・・・フフフ

しかし、なぜかスーパーに行く途中でベーコンが豚ローススライスに
脳内変換されていて、出来上がったのは芽キャベツの豚ロース巻き
。巻くのが大変でしたっっ
芽キャベツちっちゃいし。魚焼きグリルで、えのきを裂いて巻いたものと一緒に焼きました。
塩振りバージョンとソースバージョンと、2種類の味で食していたら、
いつの間にかビール
を飲んで・・ハッ
いつの間に私の左手ったら・・・・SAMEDIさんは、野菜料理のスペシャリストです。
宅配野菜で、実に色々と作っていらっしゃいます。
ご興味を持たれたら、是非

SAMEDIさんのブログ、メンテナンス明けたら
行方不明になっちゃいました

SAMEDIさんッ もしご覧になっていたら、URL教えてください~ッ
オラオラオラオラオラ…オラァ!!!!流星指刺ッ!!!
・・・・っとコーフン気味
もぅすぐ届くんです、JOJOの奇妙な百人一首
見たほうが良い、と勧められていた漫画でした。
でも単行本100冊とか・・・・無理ッ そう思っていたのですが
昨夏、文庫サイズに圧縮されたものを手にとってしまったのがきっかけで
アッという間に嵌ってしまった…
そして今、2度目の読み返し中です。
もちろん普通の百人一首、持ってます。
中学生の時に近所の文房具屋で購入して、外箱なんかボロボロ。
お正月に家族でやってましたよ…懐かしいなぁ。
もちろん使いませんよ、JOJOの百人一首。
どんな台詞が書かれいてるのか、どんな絵札なのか。
見たい・・・・見たい見たい見たい!!!(アンドレByベル
ばら)
ケンドーコ○ヤシ氏の音読CDも付いていて
とっても嬉しい逸品なのですッ(力説)
www.carddas.com/jojo100nin/
たしか『俺達ひょ○きん族』の前に放送してたような…
10代前半かな??好きだったんですよね。
でもそーゆー(同性愛)系の少女漫画

だって知らなくて、もとよりそんな世界がある、なんて知らなかったおぼこい私は、最終話辺りで
やっとキャラが男ばかりだと気付くのでした…どこ見てんねん

…まぁ、そんなぼやーっとした子供でした(汗)
DVD-BOX欲しくなりましたね

動画は削除しました☆
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
